本文へジャンプ
安濃津城跡(津市丸の内)
県指定文化財
 安濃津城は、織田信長の伊勢振興に伴い、弟の伊勢上野城主織田信包が普請奉行の分部左京亮光嘉に命じて5層の天守閣を持つ城を築かせたものです。初代城主織田信包が秀吉によって近江に追放させられた後、富田信濃守信高津城主にしました。関ヶ原の戦いで、西軍によって城、城下町共に戦火に会いました。関ヶ原の戦いの後、1608年(慶長13年)に徳川家康が、伊予の藤堂高虎を安濃津城主にしました。その時に高虎と一緒に伊予から移り住んで人々が住んでいた地域が現在の伊予町になります。高虎は城修復し城下町を整備しました。

 本能寺の変の後、織田信長の生母やお市の方とその三姉妹は織田信包を頼り、伊勢上野城・安濃津城で過ごしていた時期があったそうです。信長の生母は津で亡くなり、そのお墓が津駅近くの四天王寺にあります。。


津城は、外堀の内側を丸の内と称し、周囲は石垣を高くして所々に櫓がたっていました。その周囲は、2.17Km、外堀の幅は広い所で182m、狭い所で20mありました。北側に京口門(大手門)、西に伊賀口門、南は中島口門といい。死体や罪人を運び出す不浄門としていたようです。(伊勢の津歴史散歩より)

 
西鉄門虎口  東鉄門桝形  北多門櫓 

本城は内堀の中央にあって、本丸・西の丸・東の丸が連続し、広さが90m~54mの内堀に囲まれ下馬橋でつながれていたようです。本丸には天守閣はなく天首代があったようです。(信包が作らせた天守閣は関ヶ原の戦いで焼失しました。)城内の館舎は槍の間・蘇鉄の間・鷺の間などがあり、城内の畳の数は1635畳あったそうです。
関連史跡
藩校有造館跡
(市指定文化財)
10代藩主が作った藩校「有造棺」の跡地
入徳門
(市指定文化財)
10代藩主が作った「有造館」の講堂の正門
土井聱芽(こうか)
旧宅
藤堂藩の藩校「有造館」の講官。
偕楽公園
(史跡名勝)
藤堂藩の庭。現在津駅西に広がる公園になっています。
藤堂家墓地
(市指定文化財)
藤堂家墓地(久居藤堂家墓地を含む)
 久居城址  藤堂高通が初代城主(藤堂高虎の孫)