本文へジャンプ
安濃城址(津市安濃町安濃字城山)

 安濃城は、安濃川左岸の標高30mから59mの丘陵上に築造された平山城です。大きさは、東西450m、南北350m。中勢地域最大の城跡だそうです。国人領主長野氏一族である細野藤光が弘治年間(1555年〜1558年)に築城し、その子藤敦が拡充したものと言われています。

 城の構造は、土塁と堀に囲まれた屋敷地(郭)が、阿由田神社の鎮座する郭を主郭とし、南北に二つから三つを一対とした二列の郭が並んでいるそうです。また、主郭の南西角には、櫓跡があり、阿由田神社の境内には古井戸二基が残っているそうです。しかし、私が見つけたのは一基だけでした。この城跡は、規模・形態ともに中勢地域では、希有のもので自然地形を巧みに利用した要塞だったようです。


 この城は、1568年(永禄11年)に織田信長の伊勢侵攻の際に信長の家臣滝川一益に攻められましたが、落城せず、織田信長の弟信包を用紙に向かい入れ和睦しました。この時代は姻戚関係になることによって、領土を確保することがよくおこなわれていたようです。1580年(天正8年)に信包による二度目の侵攻で落城しました。